給料が安い。老後の貯金を作りたい。趣味に使うお金が欲しい。など、副業を始める理由は千差万別、人それぞれだと思います。しかし世の中には「簡単」とか「誰でも」などの言葉で、全く意味のない情報を教える情報商材が沢山あります。
そんな情報に惑わされずに、確実にスキルアップできるのが「資格」です。
民家資格でも資格が顧客の安心に繋がりますので、副業を考えているなら資格取得を目指すのもありです。
私も、「講師」の副業をしています。
私の場合は「認知症介護指導者養成研修」という研修を受け、認知症介護に関する研修の講師をしています。
資格の種類
資格の種類を簡単に説明すると、概ね二種類に分類されます。
国家資格(都道府県認定資格を含む)
医師や看護師、弁護士などの「国家試験」をクリアしなければならない資格です。
条件もかなり厳しく、大学や専門学校卒業が必要だったり、特定の研修や実務経験が必要になる為、副業と言うよりは、「本業」になる資格です。
まさか、「実は弁護士が副業で、本業は花やです」って人は全国に何人いるでしょうか?(笑)
民間資格
「〇〇学会」などの組織が発行する資格です。
基本的には「登録商標」で、その資格がないと出来ない仕事ではありません。
しかし、民間資格でも一定基準の課題をクリアしなければ資格取得ができないものもあります。
ですから、自分自身のスキルアップや、副業として一定のクオリティを確保する為には取得する意味があると思います。
諒設計アーキテクトラーニングは通信講座で資格を簡単に取得できます!
資格取得をおススメする理由
「民間資格」の部分でも少しお話ししましたが、「副業」として、金銭の発生するものを提供するには、ある程度のクオリティが必要になってきます。
そのクオリティを確保する為に、通信講座で学んでから一定基準をクリアして資格を取得することが、「信用」にもなります。
ですから、「民間資格だから」とは思わずに、自分自身のスキルアップの為に、通信講座でキチンと学んで資格を取得し、一定のクオリティを確保することをおススメするのです。
おススメ資格
ここまで説明したら、気の早い人は「副業におススメの資格はなんだ!」って気持ちになっていると思います。
それは・・・
ずばり!
自分の好きな事に繋がる資格!
です!
はい!それにはちゃんと理由があります。
資格取得には、一定の「時間」が必要になります。
自分が苦痛を感じる事にその時間を使えますか?
たとえ、我慢して資格取得まで到達したとして、それを副業として長く続けることができますか?
わたしならnoです。
このブログも、私自身が「誰かに、何かを伝えることが好き」なので、ぼちぼち続けています。
(文字を打つより、しゃべる方が得意なのですが・・・( ´∀` ))
諒設計アーキテクトラーニングは通信講座で資格を簡単に取得できます!
手に職!
昔の方はよく言ったものです。
手に職!
資格マニアになる必要はありません。しかし、副業で収入を得るには、手に職ではありませんが、その副業に繋がる資格を持つと、より収入に繋がる可能性は高くなります。
しかも、独学で始めるより、基礎から学べる方が説得力がありますよね!
資格が、水戸黄門の印籠になることはありませんが、「これだけの努力をして提供しています」の証にはなるのです。
ですから、変な情報商材の高額で購入するなら、資格取得につかった方が良いのです。
はっきり言います。
どんなにお金を出しても、楽して儲かる情報は手にはいりません!
例えば、あなたが「楽して儲かる方法」を見つけたとして、それを有料でも教えますか?
私は教えません!
誰にも教えずに、私だけずっと儲かり続けないと思います。
と少し話が逸れましたが、資格取得は副業で収入を得るための最短ルートだと思います。