
今日は介護とは全く関係のない、私の趣味の記事を書きますよ!
ここ数年、サボっていたマラソン・・・
そのおかげで、体重が10㎏も増加しました。そこで、一念発起し「フルマラソン完走4年計画」を実施することにしました。
前回、マラソンを始めたきっかけが「禁煙」で、禁煙を続ける為にいつでもどこでも自分のタイミングで出来るマラソンを始め、とりあえずフルマラソンを制限時間ギリギリでゴール出来るところまで行きました。
再チャレンジ!「50歳でフルマラソンサブ5」を目指します。
マラソンを行う為に一番大切な事ランニングシューズ選び
マラソンを始める為に一番重要な事は
ずばり!「シューズ選び」です。
このシューズ選びに一番時間とお金がかかります。
合うと思って購入して、練習で履いてみると痛い・・・
って事を何度も繰り返します。
ハーフでも、フルでも、そのシューズで数時間走るのですから、足に合ってないシューズは地獄です。
靴擦れ、マメ、爪がはげる・・・など
ですから、シューズ選びだけは絶対に妥協しないでください。
アンダーウエア選びもフルマラソンをするなら、妥協出来ないのですがそれよりもシューズ選びの方が大切です!
幅広甲高で合うシューズが見つからない
日本人の足の多くは「幅広甲高」だと言われています。
アシックスの調査によると実際には、「幅広甲薄」の人が多いそうですが、私の場合は幅広甲高なので、幅の広いだけのシューズは合いませんでした。
某、ネットショップの測定アプリで測った、私の足です。
この足のおかげで、何足もランニングシューズを買うことに・・・
数字的には、3Eでも大丈夫そうなのですが、実際には3Eでかなり窮屈です(;^_^A
足の幅は3Eで十分なのに、甲の高さでアウト(´;ω;`)ウゥゥ
ブランドによって、フィット感が違う
ナイキ、ニューバランス、アディダス、アシックス、ミズノ・・・
結構な数のシューズを試しましたが、日本人の幅広甲薄や幅広甲高の足に合うシューズのラインナップが多いのは、アシックスとミズノです。(3Eや4Eが無いブランドもあります。)
特に私の足には、この二社のシューズ以外は合いません。
普段履きのスニーカーならニュー・・・が好きなのですが、ランニングとなると足にかなりの負担がかかるので、好みだけで選ぶことが出来ないのです。
今現在、普段はアディダスのシューズを使っていますが、ランニング用はアシックスの「ゲルKAYANO」というシューズの愛用しています。(現在二代目!)

実は、ミズノの4Eサイズを使った事があるのですが、甲の部分が痛くなって、長く走ることが出来ませんでした。結局、そのミズノのシューズも普段用になりました。
普段用になったミズノですが、長時間になると甲が締め付けられるような痛みが出ていました。
ここだけの話なのですが、ミズノには私好みのデザインもなく、どうしても「赤」が使ってあるシューズが欲しくてたどり着いたのが「アシックスゲルカヤノ」です。
普段履きとの比較
普段履いているアディダスのシューズは、幅の広さを確保する為にわざとオーバーサイズの27㎝を履いています。
しかしそれでも、初めは締め付けられるような痛みがあり、短い時間しか履けませんでした。
今は、生地が伸びて3時間くらいのウォーキングまで履けるようになりました(笑)

上から見るとわかりづらいのですが、アディダスの赤いシューズは、靴底よりの足を覆う布がはみ出しています。
アシックスのシューズは26.5㎝です。

裏をみると、違いが明らかですね!
アシックスゲルカヤノの方が、靴底が広いです。
この広さが、ランニング時の足の窮屈さを感じさせず、また安定感を出してくれます。
おまけに、ゲル入りのシューズですので、長距離を長時間かけて走る(歩く)ビギナーランナーにもちょうど良いと思います。
55㎞を走るマラニックでは、制限時間を少しオーバーしましたが、ゴール出来ました。
フルマラソンは、30㎞の関所で時間切れでした(;^_^A
まとめ
日々の健康の為でも、大会に出る為でも、マラソンやウォーキングをするなら、シューズ選びに妥協はしてはいけないです。
しかし、多くの日本人が幅広足の為、なかなかシューズ選びに苦労をします。
合わないシューズでの長時間のランニングやウォーキングは足の故障にも繋がります。
絶対に、痛いのを無理に我慢してランニングをしないでください。長続きしなくなります。
様々なブランドのランキングシューズの中でも、3Eや4Eが充実しているのは、アシックスとミズノです。
その中で、自分好みを見つける事が大切だと思いますが、今回は、私が愛用しているアシックスのゲルカヤノを紹介しました。
シューズは実際に履いて購入することをおススメします!
では今日はこの辺で!
ありがとうございました。