皆さんは冬の乾燥対策はどうされてますか?濡れたタオルを部屋の中に干すという方法が一番コストのかからない方法ですが、エアコンをフルに活用してる家庭では、やはり「加湿器」が必要になってきます。

こんにちは!seiichiです。古い加湿器が壊れたので、加湿器を超お得に買い替えました!4,000円の加湿器をクーポンとポイントを使って1,000円で購入しました!
加湿器の種類
加湿器には、下記のような種類があります。
- 気化式
- 加熱式
- 超音波式
- ハイブリッド
簡単に特徴を説明します。
気化式
これは一番コストのかからない加湿方法で、聞いたことがあると思いますが「バスタオルを濡らしてハンガーに干す」方法と同じです。
百均とかでも気軽に購入できます。紙タイプや陶器タイプなど色々ありますが、カビが付きやすいという欠点もありますので、置き場所を考える必要があります。
必要以上に室内の湿度を上げないので、窓に結露が付きにくいのが特徴です。
加熱式
加熱式は、ヒーターで水を温め、湯気で加湿する方式の加湿器です。
私と同じ世代の方なら経験があると思いますが、石油ストーブの上に夜間を置いて、常にお湯を沸かしている状態と同じです。
今回紹介している加湿器の中では、電気代が高めですし、万が一倒した時にやけどをする危険性があります。
超音波式
水を超音波でミスト化して、噴霧するタイプです。
加熱式と違い、水を熱しないのでミストが暑くなることはありません。
アロマオイルが使用できるトレイがついていたり、おしゃれな形が多いのもこの形式の加湿器です。
価格的にも比較的安く購入できるものから、高級感のあるものまであります。
水をタンクに溜めるのではなく、ペットボトルを使用するタイプもあります。
自分の周辺だけを加湿できるタイプや部屋全体を加湿できるタイプもあります。
電気を使うタイプの加湿器の中では、一番電気代が安いのも特徴です。
ハイブリッド式
加熱と超音波を組み合わせたタイプの加湿器です。
普段は超音波で加湿して、一気に湿度を上げたい時に加熱を併用して加湿する加湿器です。
加熱と超音波の良いところどりなので、買い替えるや買い足しをするなら、このタイプをおススメします。
加湿器はエアコンの下や、温風ヒーターの前に置け!
皆さんも学生時代に理科の実験で習ったと思いますが、水や空気は温まると上にあがり、冷えると下に下がります。
この特性から考えると、エアコンの吹き出しは夏は上に向けて、冬は下に向けた方が効率が良くなるのはわかると思います。
つまり、温風は下に向けても最終的には天井まで上がるということになります。
ここまで話せばもうお分かりだと思いますが、温風から離れれば離れるほど、加湿された空気は直ぐに天井に上がってしまうのです。
ですから、温風が上に上がる前に乾燥温風に湿度を与えて、室内を乾燥から予防する必要があります。
knightrder家ではこのように、エアコンの下に加湿器を設置しています。⇊⇊

エアコンフル回転で、加湿器フル回転でも室内の湿度が60%以上になることはないほど、エアコンの温風は乾燥しています。
乾燥すると・・・
私の場合で話をすると、乾燥すると
- コンタクトの調子が悪くなる。
- 喉の調子が悪くなる。(就寝中口呼吸のため)
- 肌の潤いを持っていかれる。
- 髪がパサつく(娘達談)
などの問題が起こってきます。
エアコンや温風ヒーターの設置場所では、なかなか加湿器を下や前に置けない場合もあると思いますが、空気の流れを考えて設置すれば無作為に置くよりずっと効率よく加湿できると思います。
是非皆さんも、加湿器の設置場所を検討してみてください。
ちなみに、クーポンとポイントを併用して、1,000円で購入した加湿器は下記です。