毎日原付2種に追い抜かれる生活に もう慣れてしまいました… |
いつも読んで頂いてありがとうございます。
毎日原付2種が欲しくて、入手する方法も模索しているseiichiです。
そこのあなた!原付2種の購入を迷ってませんか?
しかしもう迷う必要はありません!
今から、原付2種街乗り最強の理由をここで紹介します!
制限速度問題
制限速度も原付とは違って、各道路に示されてる速度になります。
ですから、50㎞の所は50㎞で走れます。
原付みたいに30㎞制限で、車に煽れたりする事がありません。
逆に、車が邪魔に感じるくらいです(笑)
バスの追い抜きも問題なしです(笑)
税金が安い
税金もやすいです。
51〜90ccまでは2,000円。
91〜125ccまでは2,400円です。
ちなみに、50ccも2,000円です(๑>◡<๑)
かなり節税になりますね!
任意保険が安い
車をお持ちの方は、保険の種類によっては、「ファミリーバイク特約」なるものがあり、月に500円程度の増額で、車と同じ条件の保険が使えます。
この特約はかなり良いです!
車を所有していない人でも年間30,000円ほどで加入できますので、月に換算すると毎月2,500円ほどです。
収納力
原付2種はスクータータイプが多いので、メットインがほぼ標準装備です。
メーカーによって、メットインの広さは様々ですが、22ℓあればフルフェイスが入ります!
原付2種の場合、30ℓを超えるサイズがほとんどなので、フルフェイスヘルメットに、レインウエアまで余裕で入ります。
ちなみに、リード125は37ℓで、フルフェイスとジェットヘルを同時に収納出来ます!
夫婦喧嘩した時の逃げ場所にもなるかも?(笑)
さらに、パニアケースを付けると収納力は凄まじく上がります。
パニアケースにフルフェイスを収納したら、メットインには、大型のリュックが入ります!
急な雨でもバッグを濡らしません!
⇓37ℓなら、メットインがもう一個増えた感じです⇓
車体の大きさ
車体の大きさは、原付とビッグスクーターの中間くらいの大きさです。
身長170cmの私には、原付では少し窮屈ですが、ビッグスクーターでは大き過ぎます。
原付2種(125cc)くらいが丁度取り回しもしやすいです。
たまに、座面の位置が少し高めの車種があります。
私みたいに足が長いと、スクーターなのに両足べた付きが出来ません。
そんなときはシークレットブーツです!(笑)
タンデムOK牧場
はい!二人乗りOKです!
短い距離の子供の送迎くらいなら車で行くより楽です!
春とか秋なら特に走行中の風が心地よく、子供も大喜びです!
うちの三姉妹は、直ぐにタンデムしたがります。
家内は・・・
ですが、今は原付なので出来ません(笑)
駐輪しやすい
250cc以上のバイクと比較しての話ですが、駐輪場にも駐輪しやすい大きさです。
街中の駐輪場には、一台当たりのスペースが狭い所もありまが、原付より少し大きいくらいなので、駐輪も余裕です。
さらに!
センタースタンド搭載なら、サイドスタンドみたいに車体が斜めにならないので、駐輪しやすいです!
坂道が余裕
私の街、長崎市は坂と階段の街です。
古い原付だと、どうかすると30㎞出ない場所があるあります。
愛車のDioは20㎞しか出ない場所があります(笑)
その点、原付2種はパワーにも余裕があるので、表示されている制限速度で走れます!
カスタム
最近はカスタムパーツも豊富に出ています。
マフラーやミラーなどカスタム出来ますし、iPhoneやスマホのホルダーも設置出来ます!
デメリットは?
ここまでメリットと言うか魅力をお伝えしてきましたが、もちろんデメリットもあります。
そのデメリットは、有料道路が通れない事です。
1部通行出来る所もありますが、高速道路は通れません。
ただ、街乗り最強なので、有料道路は通らない事を前提にしてます(笑)
そして、稀に、警察官に二段階右折しなかったと止められます(笑)
本当に稀な話です!
まとめ
ここまで読んで頂ければ、原付二種が街乗り最強であることはわかっていただけたと思います。
さらに、高速道路などの有料道路を使わないのであれば、フェリーなどの料金も安いです。
プチツーリングくらいなら気軽に行けます。
スクーターなら、クラッチ操作もギアチェンジもありませんので楽です!
私も原付二種を入手したら、フェリーに相棒を乗せて、上五島に教会巡りの旅に行きたいです!
そろそろ準備が必要です⇓
コメント