今年の冬は「キャンプ」に行きます!
何故なら、虫が苦手だからです by家内
「キャンプ=夏」ってイメージですが、実は冬のキャンプには虫が来ないってメリットがあります。
そんな冬のキャンプに欠かせないのが「焚火」ですね!
実はこの「焚火」には、ストレスを軽減する効果があります。
では、その焚火にあるストレス軽減の効果とはどんなものでしょうか?

今日もよろしくお願いします<m(__)m>
焚火にあるストレス軽減効果とは?
皆さんは焚火を眺めたことがありますか?
多くの方が、何かの機会に眺めた経験があると思います。
少し昔なら、そのあたりの畑や公園、河原で普通に焚火をしていたように思います。
現在は色々な問題があり、焚火も限られた場所でしかできなくなりました。
実は私、「火遊びが大好き」です(笑)
どっちの「火遊び」なのかはご想像にお任せします(笑)
ただ、今回は「炎」の方です。
焚火を眺めていると、炎がユラユラと揺れ、パチパチと音がします。
炎のユラユラは、風や熱による気流で起こります。
パチパチ音は、水分を含んだ木材の中で小さな水蒸気爆発が起こっている音です。
この「ユラユラ」と「パチパチ」を「ゆらぎ」と言い、ストレスを軽減する効果があるのです。
ゆらぎとは
「ゆらぎ」は自然界に沢山存在しています。
小川のせせらぎ、打ち寄せる波の音、雨音、そよ風、木漏れ日の光などが「ゆらぎ」です。
「ゆらぎ」は一定のようで、実は不規則なリズムを刻んでいます。
実は、私達の心音も「ゆらぎ」です。
つまり、私達は常に体内で「ゆらぎ」を感じている為、自然界にある「ゆらぎ」に「癒し」を感じるのです。
1/fゆらぎとは
「f」は周波数を表しています。「炎が1秒間に何回振動しているか」を表しています。
1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)とは、パワー(スペクトル密度)が周波数 f に反比例するゆらぎのこと。ただし f は 0 より大きい、有限な範囲をとるものとする。
ゆらぎの不思議
実は私達は常に「ゆらぎ」の中で生活を行っています。
しかし、日常の中ではそのゆらぎを認識せずに生活をしていることが多いです。
先ほど、「心音」もゆらぎと言いました。
赤ちゃんは母親の心音を聴いていると言われています。
つまり、このf分の1ゆらぎは私達人間がリラックスする、自律神経を整える「不規則なリズム」なのです。
ゆらぎを体感する
f分の1ゆらぎを体感し、リラックスする為にはやはり「自然と接する」ことが一番だと思います。
森林浴に出かける。海岸に出かける。などです。
出来る限り、日常の音が無い場所の方がより、f分の1ゆらぎを全身で体感することができ、深くリラックスできると思います。
長崎のような「田舎」であれば、沢山の自然がありますので、その状況は簡単に手に入ります。
しかし、都会ではなかなか難しいと思います。
そのような場合は、音楽や動画でも効果があると言われていますので、ヘッドフォンやイヤホンを使った試してみると良いと思います。
ゆらぎ効果が倍増する場所
生活の場所でもゆらぎの効果が倍増する場所があります。
それは、お風呂場と寝室です。
ゆらぎを含む音楽を聴きながら入浴すると、リラックス状態は強くなります。
また、入眠時にゆらぎ音楽をながすことで、より深い睡眠がとれることになります。
関連:睡眠の質を改善してドンドン心が軽くなる!メンタルヘルス強化
さらに、癒し効果の高いアロマを使用すれば、もうなにもしたくない状態までリラックスできます。
疲労を回復させるためには、副交感神経が優位の状態を長く作ることが必要です。
つまり、「入浴中のアロマとゆらぎ」「入眠時のアロマとゆらぎ」は最高の組み合わせであると言えます。
やっちゃいけないこと
実は今、この記事を書きながら、「ゆらぎ」の音楽を聴いています。
日中仕事をして、夕方からの作業だったのですが、超超超超超眠いです。
脳がリラックスモードに入っていて、思考が回っていません。
なので、勉強や仕事合間(休憩)なら疲労回復を期待して行っても良いですが、業務中はやめておいた方が良いと思います。(笑)
まとめ
- f分の1ゆらぎは人間がリラックスする為に必要な「周波数」と「リズム」です。
- f分の1ゆらぎは自然界の中に沢山存在しています。
- 音楽や動画でも同様の効果があります。
- 入浴や入眠と併用するとさらに効果は倍増です。
このように、f分の1ゆらぎは人間には必要なものです。
是非、生活の中に取り入れて、疲れを癒してください。
コメント